ジャガイモ植えました~。

DSCN1570

DSCN1566

DSCN1569

「ジャガイモ植えました~。」

本当はもう少し早く植えるものですが、変な天候が続いていた3月末から4月初旬、なかなかタイミングが合わず、雨の合間を縫って坊たちと植えました。

実はいつも食べている「ジャガイモ」って、次世代の成長のために栄養を蓄えた部分です。米や豆もそうですが、土に返せば、いつも食べている部分がそのまま、いのちをつなげる種になる。

栄養豊富なのもうなずけます。

ちなみに、ジャガイモが栄養を蓄えているのは、どこの部分でしょう?

答えは、「茎」だそうです。
「根っこ」だと思っていた方、多いのではないでしょうか(実は私も最近まで・・・)。
サツマイモは根っこが肥大するのですが、ジャガイモや里芋が肥大する部分は「茎」なのです。

ジャガイモの原産地は、中南米のアンデス地域です。

その後ヨーロッパに渡り、北ヨーロッパでは主食となるぐらい、重要な食物になりました。

冷涼な気候でも育つジャガイモ。しかも荒れた土地でも育ち、収穫も早く、長く貯蔵できる上、栄養も豊富。これまで何度となく、ヨーロッパ各地で人々を飢えから救ってきました。

そんな歴史を経たヨーロッパでは、ジャガイモは主食の「穀物」扱いで(日本では「野菜」ですよね)、1人年間100kg以上食べる国がたくさんあります。

ところで日本での消費は一人あたり年間24.6kg。
ということは、日本の5倍から7倍ものジャガイモがヨーロッパでは食べられているのですね。ちなみに、米文化の東・東南アジア諸国は上位50に入っていません。

日本には、オランダ人によって、ジャワ島のジャガトラ(ジャカルタ)から長崎にもたらされたのが最初です。当初は「ジャガトライモ」と呼ばれていたのが、縮まってジャガイモになりました。日本でも救荒作物として活躍し、天保の大飢饉のときには「お助け薯」と呼ばれたといいます。

ちなみに、ジャガイモって栄養価が高くてヘルシーなんですって。
豊富なビタミンCはデンプンに守られていて加熱にも強く、排泄を促すカリウム、整腸作用の食物繊維や、貧血対策の鉄分も含まれています。

ザ・和食な肉じゃがや粉ふきいももおいしいですが、ネット時代の今、原産地のアンデス地域の伝統料理から、比較的新しいヨーロッパ各地のメニューまで、楽しくて多彩な料理法を楽しむことができるのも、ジャガイモのいいところ。

ちなみに写真は、「Papa a la Huancaina」というペルー料理です。
ふかしたジャガイモに、こってり濃厚クリームをたっぷりかけて食べる、ペルー料理人気ナンバーワン(私の主観ですが)の一品。

おすそわけ定期便では、6月末か7月はじめには新じゃががお届けできるはず。乞うご期待!

WP Facebook Auto Publish Powered By : XYZScripts.com