田畑だより

「おすそわけ定期便で『山菜』をお送りしています:わらび」
「おすそわけ定期便で『山菜』をお送りしています:わらび」

「おすそわけ定期便で『山菜』をお送りしています:わらび」

「おすそわけ定期便で『山菜』をお送りしています:わらび」 黒田の百年桜も満開を迎え、ようやく「初夏」を感じる気候になってきました。この時期には、さまざまな里山に山菜が息を合わせたかのように顔を出します。 今お送りしている…

「もちとうもろこしを植え付けました」
「もちとうもろこしを植え付けました」

「もちとうもろこしを植え付けました」

「もちとうもろこしを植え付けました」 ピンクのもちとうもろこし。 最近はコーンといえば、スウィートコーンのような甘いコーンしか見かけなくなりました。 それに比べて、昔から栽培されてきた「もちとうもろこし」は、ほんのりした…

雨、雨、今日も雨。
雨、雨、今日も雨。

雨、雨、今日も雨。

雨、雨、今日も雨。 この数週間、雨じゃなかった日なんて数えるぐらい。 なんと日照時間は「平年と比べて1割」という地域もあるそうです。 1割!!! 長~い冬を乗り越え、やっと春が来たというのに。 この時期に苗を植え種を蒔い…

ジャガイモ植えました~。
ジャガイモ植えました~。

ジャガイモ植えました~。

「ジャガイモ植えました~。」 本当はもう少し早く植えるものですが、変な天候が続いていた3月末から4月初旬、なかなかタイミングが合わず、雨の合間を縫って坊たちと植えました。 実はいつも食べている「ジャガイモ」って、次世代の…

菜の花、2種。 さて、「何」の花でしょう?
菜の花、2種。 さて、「何」の花でしょう?

菜の花、2種。 さて、「何」の花でしょう?

菜の花、2種。 さて、「何」の花でしょうか? おすそわけ便で冬の間お送りしてきた、伝統野菜の数々。 そんな冬野菜のうち、大根、かぶら、白菜、キャベツなど、アブラナ科は春になると花を咲かせます。次世代を残すためです。 春に…

お米を育て、お米と育つ1:種もみの選抜
お米を育て、お米と育つ1:種もみの選抜

お米を育て、お米と育つ1:種もみの選抜

お米づくりの第一歩といえば「田植え」。 しかし、「田植え」はいわば、田んぼ作業の花形。 田植えの前に、裏作業的なイロイロモロモロの準備があってこそ、田植えが可能になります。 さて、「苗代づくり」も、重要な準備のひとつ。 …

「京ラフラン」
「京ラフラン」

「京ラフラン」

大根とコールラビ(キャベツの仲間)の属間雑種に産まれた、新しい京野菜です。 茎と葉はみずみずしく、生食すると、まさにだいこんとキャベツを思わせる風味。火を通すと甘みが引き立ちます。 キャベツの仲間を祖先に持つので、パスタ…

春の菜っ葉さんたち。
春の菜っ葉さんたち。

春の菜っ葉さんたち。

うつくしい~。 左から、ラディッシュ・ヴィオラ、ルッコラ、わさび菜、です。 春らしいすてきな香りと風味は格別。 そのままバリバリ食べちゃいます。 ちょっと「ぴりっ」としていて子どもちゃんたちは好まない、大人の味:-) な…

春キャベツ!
春キャベツ!

春キャベツ!

この時期のキャベツは、やわらかくってあま~くって、冬を乗り越えたカラダへのご褒美のようなごちそうです。 かろうじて、鹿ズに食べられなかった、ラッキーなキャベツくんたち。 ん?ラッキーなのは、恩恵を受ける私たちなのかも。。…