私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

「おすそわけ定期便で『山菜』をお送りしています:ヤブカンゾウ」

085bc8638b1f307cf7de

「おすそわけ定期便で『山菜』をお送りしています:ヤブカンゾウ」

有史以前に中国から渡来し、「万葉集」(771年頃)にワスレグサの名で登場するぐらい、日本で古くから親しまれてきた山菜です。

原産地は中国、現地では萱草、金針、忘憂草などとも呼ばれます。

英語では、Orange Day-lily。

実はユリ科で、夏にはオレンジ色のきれいな花を咲かせます。
その美しさは、憂いを忘れるぐらい、とのこと。
だから「忘憂草」「ワスレグサ」なんですね。

また、一日で枯れてしまう(実際は数日?)ので、「Day-lily」なのだとか。

今の時期のヤブカンゾウは新芽、若葉の状態です。
柔らかくておいしいですよ!

さっとゆでて水煮さらし、おひたしやあえもの、ソテーに向きます。

2 thoughts on “「おすそわけ定期便で『山菜』をお送りしています:ヤブカンゾウ」

  1. 耕し歌ふぁーむ

    マツダ ヒトシさん、ありがとうございます!
    そうなんです、群生しますよね!なので、収穫しやすい山菜です。しかもあくぬき不要なので、ありがたい山菜です。庭に群生とはうらやましい。
    私は数年前に庭にも(手軽に食べたいと)植えたのですが、鹿にやられ、姿を消してしまいました。。。
    私はさっとゆでて酢味噌とか好きです。いい食べ方ありましたらシェアください!

コメントを残す