私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

田んぼにシュレーゲルアオガエルの卵!

田んぼにシュレーゲルアオガエルの卵!
草取りをしていたら、カエルの卵を発見。
白いアワアワで、直径12cm~15cmぐらいはあって、結構大きい。
調べたら、シュレーゲルアオガエルの卵でした。

「コロコロッ」という心地よい鳴き声があたりに響き、7歳坊が見つけた卵。

近くで鳴き声が聞こえたのは、おそらくおかあさんガエル?おとうさんガエル?だったのかな。卵を見ているとぴょーんと飛び出してきました。

お顔写真に納めたかったのに、恥ずかしがり屋さんでした。
(というか卵を守ってたんだよね。。。)

田んぼにシュレーゲルアオガエルの卵!
草取りをしていたら、カエルの卵を発見。
白いアワアワで、直径12cm~15cmぐらいはあって、結構大きい。
調べたら、シュレーゲルアオガエルの卵でした。

「コロコロッ」という心地よい鳴き声があたりに響き、7歳坊が見つけた卵。

近くで鳴き声が聞こえたのは、おそらくおかあさんガエル?おとうさんガエル?だったのかな。卵を見ているとぴょーんと飛び出してきました。

お顔写真に納めたかったのに、恥ずかしがり屋さんでした。
(というか卵を守ってたんだよね。。。)

4 thoughts on “田んぼにシュレーゲルアオガエルの卵!

  1. 耕し歌ふぁーむ

    Kaori Fujiiさん、モリアオガエルとシュレーゲルアオガエルは、よ~く似ていますよねぇ。一番大きな識別ポイントは、瞳の周りの色。オレンジ色なのがモリアオガエルで、黄色っぽいのがシュレーゲル。

    あと、産卵の場所も違いますよねー。
    モリアオガエルは卵は田んぼとか池にかかる樹の葉っぱの上に産みますよね。
    シュレーゲルは、田んぼや畦で産むそうです。

    アマガエルとは卵が違うし、そもそもアマガエルにしては大きいので、シュレーゲルかと思いましたー。

    わたしこそなんちゃって田舎ビトです(涙)。蛙の種類を覚えはじめたのは最近で、虫や蛙についての知識は田舎うまれ・育ちの7歳の坊とあまり変わりません。

    どなたかもし、「いや、この蛙は違う!」とご存じの方いらっしゃれば、ぜひ教えてください

  2. 耕し歌ふぁーむ

    Meihui Linさん、いえいえ、そんなん、学者さんに怒られちゃいます!というより、ここにアップしているのは、ほぼナミの方なんです~。マツダイラさんの文は、きっと一目見ておわかりだと思いますよ、ほほほ。

コメントを残す