私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

ズッキーニ(ロマネスコ)

ズッキーニ(ロマネスコ)

イタリアで古くから作られる伝統野菜のロマネスコ。
特徴的なのが、大きくて美しい花!
花も(食べて)楽しむ品種だそうです。

イタリアンメニューの「ズッキーニの花のフリット」、おいしいですよね~。
リコッタチーズ詰めるのが定番のようですが、衣つけて揚げただけでもおいしい!

そう何個も数がとれるわけではないので、貴重さがゆえに、そそられます。

イタリアでは「Fiore di Zucca Fritti」と言うそうですが。。。
ン?Zuccaって、「かぼちゃ」ですよね。

そういえば、「Fiore di Zuccina」(ズッキーニはイタリア語ではズッキーナだそうな)、とは言わない。。。感じ?

とすると、イタリアで食べるのは、ズッキーニの花、ではなくって、カボチャの花?

あるいはどっちでもいいのかしら?

この間訪問してくださったイタリア人留学生も、「はてはて?どっちだろ?」となっていたので、イタリア人にとっても曖昧なのかも!?

細かいことですが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください~。

ズッキーニ(ロマネスコ) 

イタリアで古くから作られる伝統野菜のロマネスコ。
特徴的なのが、大きくて美しい花!
花も(食べて)楽しむ品種だそうです。

イタリアンメニューの「ズッキーニの花のフリット」、おいしいですよね~。
リコッタチーズ詰めるのが定番のようですが、衣つけて揚げただけでもおいしい!

そう何個も数がとれるわけではないので、貴重さがゆえに、そそられます。

イタリアでは「Fiore di Zucca Fritti」と言うそうですが。。。
ン?Zuccaって、「かぼちゃ」ですよね。

そういえば、「Fiore di Zuccina」(ズッキーニはイタリア語ではズッキーナだそうな)、とは言わない。。。感じ?

とすると、イタリアで食べるのは、ズッキーニの花、ではなくって、カボチャの花?

あるいはどっちでもいいのかしら?

この間訪問してくださったイタリア人留学生も、「はてはて?どっちだろ?」となっていたので、イタリア人にとっても曖昧なのかも!?

細かいことですが、どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください~。

14 thoughts on “ズッキーニ(ロマネスコ)

  1. Yuko Katayama Suzuki

    zuccini はzucca のかわいい型ですよね。signora signorina みたいに。で、una zuccina で複数形が zuccini だと思います。

    アルゼンチンでホームステイしていたとき、丸いのをよくいただきました。輪切りをフリットにしてくれて、残ると翌日、オーブンでチーズとトマトソースをのせて焼いたのを出してくれました。あー、食べたい。belenjena ていう発音だったけど、なみちゃん、メヒコではどうでした?

  2. 耕し歌ふぁーむ

    Yuko Katayama Suzukiさん、Zuccinaは「かぼちゃちゃん」から派生してるけれど、ズッキーニを指すんですよねー(書くとややこしい・・・)。花はなんだっていいのかも!?
    Berenjenaはナスのことだったなぁー。アルゼンチンには、ナス風ズッキーニみたいなのがあったのかな!?

  3. 耕し歌ふぁーむ

    Meihui Linさん、ズッキーニのチーズのせオーブン、最強ですよね!!!子たちが2人占めしちゃって、大人には回ってこないのが難点・・・
    うちの子、ズッキーニは「ズッキーニチーズ」という名だと思っている模様。。。

  4. 耕し歌ふぁーむ

    Ikuyo Chaさん、ありがとうございます!ズッキーニをコリアン風とは思い付きませんでした!ワクワクします!
    ジョンですか❗小麦粉、卵、揚げる、ですよね。たれはどんな感じですか?ちゃんとしたの食べたことないので心もとないですが、近いうちにやってみます!

コメントを残す