私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

「こどもピーマン」

「こどもピーマン」
ウワサのこどもピーマン、初めて育ててみました。
うちでは珍しく、交配種です。

名前が一人歩きしている感があるのですが、なんと、メキシコの劇辛トウガラシ、「ハラペーニョ」が祖先だそうです!!!

どうりで形が似ている!と思ったのですが・・・ムムム???

ほんのちょーーーーーーっとでも口にするだけで「カラムーチョ!!!!!(って古いですよね・・・)」な、あのハラペーニョから!???!?

と思うと、交配技術のスゴサにうならざるをえませんね。

そんな話を聞くと、口にするのは勇気が必要です。。。

もし、ハラペーニョだとしたら。。。この量は恐るべし。。。
万一ハラペーニョが混ざっていたとしたら。。。

ま、ハラペーニョは育ててませんので、種苗会社さんを信頼して食べてみました。

お味の方はといいますと、「辛くないハラペーニョ」。

って、ハラペーニョ、そんな量、口にしたことないんですが。。。

種苗会社のホームページによると特徴は以下の通りです。

===
1.全糖量が高く甘い
糖の中でも甘味度の高いフラクトースの割合が高く、従来品種よりも甘味があります。

2.パプリカより酸っぱくない
クエン酸の含量が、パプリカの7分の1程度で、酸味が少ないピーマンです。

3.苦味が少ない
苦味に関与するポリフェノールの含量は、従来品種の約10分の1です。
辛くない

4.トウガラシ‘ハラペノ’由来
メキシコのトウガラシ‘ハラペノ’由来ですが、辛味成分のカプサイシンを全く含みません。

5.果肉が厚くジューシー
果肉の厚さが従来品種の2倍以上で、水分含量が多くジューシーな食感です。

6.豊富なビタミンC等
一般的なピーマンに比べて、ビタミンCやカロテン含量が多く含まれています。
===

b3b4732e2bbbdbe1cf6d

2 thoughts on “「こどもピーマン」

  1. 耕し歌ふぁーむ

    Fumi Sugiyamaさん、ほんまおいしいピーマンよねぇ。形だけが、ちょっとビビるよね。。。

    名の付け方が、さすが絶妙!
    もし「甘ハラペーニョ」とかやったら、ここまで受けへんかったやろうなぁーと思うのです。(センスない私なら絶対そんな感じのん付けたわ~)

コメントを残す