私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

ニンジンの種まき

ニンジンの種をまいています。
ニンジン、大好きです。葉っぱも根っこも使い勝手良くて便利でおいしい食材ナンバーワンだと思っています。

冬の間切らしたくないので、本当は、日にちをずらしてドンドン蒔いていくつもりだったというのに、手が回らず、やっとこさ蒔いている、そんな状況。

そんな大人二人の横で、虫取りに興ずる、我が家の坊ズ。

すぐ近くの畝に、トウがたってしまったニンジンには、たっくさんのキアゲハの幼虫がいました。

キアゲハの幼虫って、からだの色使いがかなりクールっ!
幼虫って、あんまり見目麗しい方はいらっしゃいませんが、キアゲハの幼虫は別格です。この色使いといい、貫禄ある体つきといい、テカテカ輝く美肌といい、ほれぼれします。

それにしても昔は「虫大嫌い少女」で、図鑑の写真すら触りたくないほどだったんですが、人間、変わるもんですねぇ。

虫好きな坊二人。
そんな彼らも普通の幼虫はあまり「持って帰りたいほど惹かれる」ことはないようですが、キアゲハの幼虫だけは別格。
20匹ほど集めて、ご満悦のようでした。

 

コメントを残す