私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

祇園豆(インゲン豆)…

祇園豆(インゲン豆)をトウモロコシと混色。

トウモロコシ発祥の地、メキシコ先住民が昔から行ってきた混色方法を取り入れてみたものです。現地ではミルパ(Milpa)と呼ばれ、カボチャとトウモロコシとインゲン豆を混色します。

お互いの成長を促進し、肥料分も取り合いにならず、しかも、トウモロコシの茎がインゲンの支柱になるという、なんだか夢のようなコンビネーション。

のはずだったのだけど!

まずカボチャ、うまく育たなかった。。。

ミルパでは三種類の種を一緒に蒔くみたいだから、うちはトウモロコシをポットで播種したから育つ時期が違ってしまって、それがいけなかったのかな。

豆もあまりうまく育ったともいえず。
枯れたトウモロコシの葉っぱにからみつくまでは良かったのだけど、豆が枯れた葉っぱの陰にかくれてしまい、収穫がややこしい。。。

メキシコでは、豆は乾燥した状態で収穫するから、豆が枯れたころ全部一緒にごっそり採ってきて、あとで選別するのかも???

緑の状態の豆をさやごと食べる私たちとしては、豆さんとかくれんぼ状態。。。
子どもと一緒にゲームにすれば楽しいはず。
「かくれんぼ豆さん探そう-!」
「こっちかなー」「この葉っぱの陰かな-」みたいな感じ。

おもしろくてすてきな混色方法なのだけど、同じ作物3種とはいえ、さまざまなことが微妙に異なる日本社会では効率性からするとイマイチかも。

いや、きっと、本場の経験豊富なカンペシーノかカンペシーナ(お百姓さん)なら、もっとうまく育てることができるはず。誰かメキシコあたりのカンペシーナ(かカンペシーノ)、うちにWwooferできて教えてくれないかなー。

って来年の話ですが。

祇園豆(インゲン豆)をトウモロコシと混色。

トウモロコシ発祥の地、メキシコ先住民が昔から行ってきた混色方法を取り入れてみたものです。現地ではミルパ(Milpa)と呼ばれ、カボチャとトウモロコシとインゲン豆を混色します。

お互いの成長を促進し、肥料分も取り合いにならず、しかも、トウモロコシの茎がインゲンの支柱になるという、なんだか夢のようなコンビネーション。

のはずだったのだけど!

まずカボチャ、うまく育たなかった。。。

ミルパでは三種類の種を一緒に蒔くみたいだから、うちはトウモロコシをポットで播種したから育つ時期が違ってしまって、それがいけなかったのかな。

豆もあまりうまく育ったともいえず。
枯れたトウモロコシの葉っぱにからみつくまでは良かったのだけど、豆が枯れた葉っぱの陰にかくれてしまい、収穫がややこしい。。。

メキシコでは、豆は乾燥した状態で収穫するから、豆が枯れたころ全部一緒にごっそり採ってきて、あとで選別するのかも???

緑の状態の豆をさやごと食べる私たちとしては、豆さんとかくれんぼ状態。。。
子どもと一緒にゲームにすれば楽しいはず。
「かくれんぼ豆さん探そう-!」
「こっちかなー」「この葉っぱの陰かな-」みたいな感じ。

おもしろくてすてきな混色方法なのだけど、同じ作物3種とはいえ、さまざまなことが微妙に異なる日本社会では効率性からするとイマイチかも。

いや、きっと、本場の経験豊富なカンペシーノかカンペシーナ(お百姓さん)なら、もっとうまく育てることができるはず。誰かメキシコあたりのカンペシーナ(かカンペシーノ)、うちにWwooferできて教えてくれないかなー。

って来年の話ですが。

コメントを残す