私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

今日はジョッシュくんがお手伝いに来てくれました。

今日はジョッシュくんがお手伝いに来てくれました。京大で農業経済を専攻する韓国からの学生さんです。

オルタナティブな農業のあり方をテーマに、日本と韓国、イタリアにおける取り組みを研究している好青年。

どうやったら生産者と消費者(あまりこの言葉好きではないのですが)でおもしろいコラボができるか、について、熱く語る彼との話には、とても刺激を受けます。

ホットなテーマに農作業もはかどるし、一石二鳥とはまさにこのこと。

最近、国連機関FAO主催のアグロエコロジー会議に出席された彼。世界で主流となりつつあるアグロエコロジーですが、日本の百姓はなかなか断絶された状況にあるとも言えます。。。日本の大多数の小規模な有機農家はアグロエコロジー的アプローチで日々土と向き合っていると思うのですが、そんな発信はおろか、国際的なネットワークにジョインする余裕はまったくない、というところなのだと思います。

小規模農家同士が国境を越えてつながることで、可能性がいろいろ出てくると思うので、ぼちぼちつながっていけたらなーと思っています。何より楽しいはず!

Josh, thanks for coming all the way and we appreciate your great work so much! Let us explore cool and fun activities to make alternatives viable!

e7f5da8818f3e9af6ef6

2 thoughts on “今日はジョッシュくんがお手伝いに来てくれました。

コメントを残す