私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

わさび菜

わさび菜
ちりめん状の葉が特徴的なわさび菜。
九州で在来種の「からし菜」から生まれた変異種を育成されたものです。

葉の淵がギザギザのフリル状になるのが特徴で、からし菜特有のピリッとした辛みを持っています。

葉が柔らかく、鮮やかな色合いとピリッとする味が美味。

生のままサラダ、漬物、おひたしなどで美味しく食べられます。特に肉料理との相性がいいとされています。

私が最近はまっているのが、ポン酢と練りごまと塩糀を混ぜ混ぜしただけのドレッシングと和えたもの。絶品です!

ところで我が家はポン酢ラバーズ。
この時期は、橙(だいだい)を手に入れて手作りします。
「手作り」といっても、絞って調味料と混ぜるだけ!

レシピは超適当ですが、
橙(だいだい)の絞り汁:4
醤油:4
みりん:1
昆布:適当な大きさ1枚

お酒を入れるバージョンもあるのですね。

ポン酢が簡単に作れると知ったときには目から鱗でした。和歌山の道の駅に貼ってあったレシピを見て以来ですが、それからはゆずや橙が手には入ったら作っています。
柑橘類が手軽に手に入る地域なら、買わなくて良さそう♪

おっと、わさび菜の話でした。
梅酢(梅干しを漬けたときに出てくる梅の汁)とオリーブオイルの簡単ドレッシングもおいしいです。

私はもっぱら生で食べていたのですが、炒めて中華風でもおいしいようです。今度試してみます-。

他にもおいしい食べ方知ってらっしゃる方がいれば、是非教えてください!

bd67532602aab3736be2

4 thoughts on “わさび菜

  1. 益田 修次

    わさび菜。直感的に・・・ごま油で豚(切り落とし)と一緒に炒めて、味付けはしょう油、かな?
    ポン酢は、わが家でも よく作りますよ。その時々に手に入る柑橘類を使います。香りのユズ+酸味のスダチ・カボスとか、複数組み合わせることもあります(^^)

コメントを残す