私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

横浜春蒔き五寸人参
横浜春蒔き五寸人参

横浜春蒔き五寸人参

一尺に対して、こちらは五寸ニンジン。 まるっこくて愛嬌あります。 寒さを経て甘~くなる冬の人参に比べると、あっさりちゃんな春蒔きニンジンさんたちですが、こってり煮物よりは遠慮したい今のじとじと期、あっさりさわやかさんたち…

草取り第1回目、無事…
草取り第1回目、無事…

草取り第1回目、無事…

草取り第1回目、無事終わりました! 今回は総勢36名での草取り作業でした! 1反の田んぼが小さく見えます! ご家族でのご参加や、農学を専攻する学生さんなど、多様な方々に参加していただいて、うれしい限りです。 今回はさらに…

京都の伝統野菜の青味大根
京都の伝統野菜の青味大根

京都の伝統野菜の青味大根

☆青味大根(あおみだいこん)☆ 京都の伝統野菜の青味大根。 愛嬌ある、ひょろ長い一風変わった形をしています。 名前のとおり青味の濃い大根です。 「きゅうりを食べない風習を持つ左京区吉田付近の農家では、きゅうりの代わりに青…

「田んぼで草取りを体感してみよう」
「田んぼで草取りを体感してみよう」

「田んぼで草取りを体感してみよう」

「田んぼで草取りを体感してみよう」 とうとう梅雨入りしましたね。 湿度も温度も、草木の生長にぴったりな時期。 ほとんどの田んぼで田植えが済み、ほっとするのもつかの間、ぐんぐん蔓延る「草」とどう付き合うか・・・私たちも含め…

子たちと補植をしました。
子たちと補植をしました。

子たちと補植をしました。

子たちと補植をしました。 稲が欠けている(植わっていない)箇所を補うのが補植です。 「今日、田植えしよっか。」に、 「やったぁ~!」 と、なんだかテンション高い子たち。 実は昨晩、日本昔話(DVDですが)の「田植え地蔵」…

大豆を蒔きました。
大豆を蒔きました。

大豆を蒔きました。

大豆を蒔きました。 本当は、畑に直接蒔きたかったのですが、今、鹿が入ってきていて、その対策を講じる必要があります。 というわけで、ポット蒔き。 それにしても鹿、年々かしこくなる。 最近の彼らは、それはそれは器用にネットを…

オーナー制田んぼからの報告 No.2
オーナー制田んぼからの報告 No.2

オーナー制田んぼからの報告 No.2

<オーナー制田んぼからの報告 No.2> 田んぼに糠をまきました。 糠には雑草抑制効果があるのです。 (ちょっとした肥料の効果もあります) 田んぼに入って、まんべんなくまきます。 花咲かじいさんのように、 「稲は大きくな…

オーナー制田んぼからの報告 No.1
オーナー制田んぼからの報告 No.1

オーナー制田んぼからの報告 No.1

<オーナー制田んぼからの報告 No.1> 田植え後、5日がたちました。 ありがたいことに、しっかり根付いています! でも、ざっと見回ると・・・おっと、あちこちに欠株が! ふわふわ水面に漂っている苗も。 きっちり根付かなく…

ふぁーむでは、今週が田植え週間です。

ふぁーむでは、今週が田植え週間です。 農業女子(*)、人生初の機械植え中です。 これまでは、手植え専門だったのですが、心機一転&一念発起、機械デビュー。 早い早い~。さすが機械。 でも、まっすぐ植えるのにはコツがいります…