私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

学生さんや留学生さんたちに田んぼ訪問いただき、草取り体験いただきました。

学生さんや留学生さんたちに田んぼ訪問いただき、草取り体験いただきました。

田植え後1週間の田んぼですが、小さな草がもう芽吹いています。
伝統的(?)な田打ちでガンガン草取り、デッキブラシでの稲の根周り中心の「お掃除」、そして手での草取り、の3タイプのお仕事を順番にこなしていただきました。

何より助かったのは、大量のセリを手取りしていただいたこと。
セリはおいしいのにやっかいですか
それにしても、セリを販売した方がいいんじゃないか、というぐらいセリがたっぷりあったので、人海戦術のおかげできれいな田んぼになりました。

デッキブラシは、初期除草にはいい感じです。
(根が張った草に太刀打ちはできなさそうですが・・・)
現代農業で見たときに「画期的やわぁ☆」と思って取り入れてみました。
がら~んとした田んぼで1人で「デッキブラシ除草」するのはなんだかとっても寂しい感じがしますが、これだけの大人数でやったら「愉快で楽しい除草作業♪」です。

テンション上がったのは、シュレーゲルアオガエルかモリアオガエルの卵塊を3つも見つけたこと!苗に2つ、畦に1つ。蛙のお母さんが、田んぼに水が張られることを信頼して、うちの田んぼを選んで産んでくれたんだと思うと、本当にうれしくなります。

しっかり作業したあとは、ハニーアントさんのお野菜づくしのお弁当をいただきました。うちの畑のお野菜がおいしいメニューに大変身!で、ココロにカラダに染み渡るような滋味あふれるお味のお弁当でした。たくさんのお弁当のご用意ありがとうございました!

大雨予報だったのに(しかも台風まで!)、晴れ女さんか晴れ男さん満載のグループだったのでしょうか、雨はもってくれました。

みなさん、はるばるお越し頂いてありがとうございました~。