私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

農作業日和! 子たちとお野菜のお世話。
農作業日和! 子たちとお野菜のお世話。

農作業日和! 子たちとお野菜のお世話。

農作業日和! 子たちとお野菜のお世話。 大分大きくなったじゃがいも、まずは「削ったろうくん」で草を刈りつつ土を寄せ、さらに手でも丁寧に土を根本に寄せていきます。 京都の幻の伝統野菜、ウグイス菜も大分成長しました。 がっ!…

セロリです。豆スープに入れるとおいしい
セロリです。豆スープに入れるとおいしい

セロリです。豆スープに入れるとおいしい

セロリです。 豆スープに入れるとおいしいことを知ったのは、結構最近のことです。 子どもたちは食べないので、大人だけが楽しめるお野菜です。 セロリや春菊が楽しめるようになるのが、大人になる楽しみのひとつかもしれない、と最近…

Agroecologyの Altieri先生、SOCLA代表のClara Nichollさん、Via CampesinaのPeter Rossetさんが来日!
Agroecologyの Altieri先生、SOCLA代表のClara Nichollさん、Via CampesinaのPeter Rossetさんが来日!

Agroecologyの Altieri先生、SOCLA代表のClara Nichollさん、Via CampesinaのPeter Rossetさんが来日!

Agroecologyの提唱者のMiguel Altieri先生、SOCLA代表のClara Nichollさん、Via CampesinaのPeter Rossetさん、が来日されていて、光栄なことにご一緒することがで…

紅法師(赤水菜)の納豆和え
紅法師(赤水菜)の納豆和え

紅法師(赤水菜)の納豆和え

紅法師(赤水菜)の納豆和え 紅色がそれはそれは美しい紅法師、細かく刻んで納豆と和えます。 我が家では、塩糀とおしょうゆ、ゆず酢などで和えて、ごまも加えます。 どちらかというと水菜に納豆が浮かんでいるぐらい、ものすっごい量…

赤じくほうれんそうの銀手亡和え
赤じくほうれんそうの銀手亡和え

赤じくほうれんそうの銀手亡和え

赤じくほうれんそうの銀手亡和え 赤い軸のほうれんそう、とても見目麗しいです。 これまた美しい白いお豆さん、銀手亡とあえてみました。 色が美しくて食卓が華やぎます。

亀戸大根(かめいどだいこん)
亀戸大根(かめいどだいこん)

亀戸大根(かめいどだいこん)

亀戸大根(かめいどだいこん)。 江戸の終わりから明治初期に東京の亀戸周辺でさかんにつくられていた大根です。根の部分は一般的な青首大根と比べると小ぶりです。きめ細かく白く輝く肌にくさび形の風貌は、とても独創的で魅力的です。…

京こかぶ
京こかぶ

京こかぶ

つややかで真っ白い肌に、鮮やかな葉のコントラストが美しい「京こかぶ」。 本当にほれぼれするべっぴんさんです。 「聖護院かぶ」とともに、京のブランド産品に認定されたのは2007年。 主に京都市右京区京北で栽培されるかぶらで…

大葉春菊。風味が格別。
大葉春菊。風味が格別。

大葉春菊。風味が格別。

大葉春菊。 普通の春菊より切れ込みがゆるやかです。 風味が格別でサラダでも食べられる春菊です。 私はこの春菊が大好きです。 収穫していても、どうにもこうにも衝動が抑えられず(笑)ぱくぱく食べてしまいます。 口にほわっと広…

今市かぶ。奈良の伝統野菜です。
今市かぶ。奈良の伝統野菜です。

今市かぶ。奈良の伝統野菜です。

今市かぶ。 奈良の伝統野菜です。 お味は「イマイチ」では決してありません! うまみがぎゅっと詰まったかぶらは、おあげさんと炊いたらサイコーです。 奈良市今市町でさかんに栽培されていたのは1950年代ごろまで。 独特の風味…