耕し歌ふぁーむ

   

私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

『賀茂なすと万願寺とうがらしの夏野菜どっさり丼』
『賀茂なすと万願寺とうがらしの夏野菜どっさり丼』

『賀茂なすと万願寺とうがらしの夏野菜どっさり丼』

ある日のまかないランチ。 京野菜の主役級である、賀茂なすと万願寺とうがらしをどーっさり入れた、夏野菜丼。 うーん、ゴージャス。贅沢です。 庭に転げ生えしている青じそも刻んで入れたりします。 味付けは、塩糀とにんにく醤油で…

『万願寺とうがらしの天ぷら』
『万願寺とうがらしの天ぷら』

『万願寺とうがらしの天ぷら』

『万願寺とうがらしの天ぷら』 何してもおいしい万願寺とうがらし。 それでも、「一番おいしい!」と思うのは、天ぷらかもしれません。 ま、揚げたての天ぷらは何でもおいしいのかもしれませんが、暑い夏に食べる、万願寺とうがらしの…

『冷汁』暑い夏、冷汁がおいしいです。
『冷汁』暑い夏、冷汁がおいしいです。

『冷汁』暑い夏、冷汁がおいしいです。

『冷汁』 暑い夏、冷汁がおいしいです。 あんまり作る習慣のなかった冷汁ですが、今回、友人の作る冷汁があんまりおいしかったので作ってみました。 作り方はとっても簡単で手軽。 1.きゅうりを輪切りにして塩をして、水を出します…

~田んぼでいちにち過ごそう 第3巻 稲刈り編~
~田んぼでいちにち過ごそう 第3巻 稲刈り編~

~田んぼでいちにち過ごそう 第3巻 稲刈り編~

~田んぼでいちにち過ごそう 第3巻 稲刈り編~ 土とつながる。いのちをおもう。 5月末の田植えから約4ヶ月。稲穂がたわわに実り、収穫の時期を迎えました。 あの小さくてたよりなかった苗が、豊かな水、太陽、大地のめぐみを受け…

稲の穂が出てきました。
稲の穂が出てきました。

稲の穂が出てきました。

稲の穂が出てきました。 8月8日の立秋も過ぎ、秋の気配を感じるようになりました。 秋の訪れを感じさせてくれる一番の使者は、赤とんぼ。 午後の日差しが少し傾いた頃、日光を反射させてキラキラ光るとんぼがたくさん舞う風景は、幻…

「敗戦70年目の百姓宣言」
「敗戦70年目の百姓宣言」

「敗戦70年目の百姓宣言」

「敗戦70年目の百姓宣言」、大地を耕し、種をまく営みをしているすべての人びとに呼びかけられています。規模の大小や販売か自給かおすそわけか、などは問わず、「自ら『百姓』であると自認する人」、に賛同してほしいとの呼びかけです…

耕し歌ふぁーむのおすそわけ定期便。元気な夏野菜オンパレードです。

耕し歌ふぁーむのおすそわけ定期便。元気な夏野菜オンパレードです。茄子だけでも千両ナス、賀茂ナス、フィレンツェと様々。全て無農薬、無化学肥料です。

「田んぼでいちにち過ごそう~草取りの巻~終了しました!」
「田んぼでいちにち過ごそう~草取りの巻~終了しました!」

「田んぼでいちにち過ごそう~草取りの巻~終了しました!」

「田んぼでいちにち過ごそう~草取りの巻~終了しました!」 田植えから約2ヶ月。稲はかなり成長し、大人の腰丈にまでなりました。 そんな中、2回目の草取り企画です。 当日は「ザ・草取り日より」と呼べるような晴天。 暑い暑い真…