お野菜

   

私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

京ラフラン
京ラフラン

京ラフラン

京ラフラン 大根とコールラビ(キャベツの仲間)の属間雑種に産まれた、新しい京野菜。 茎と葉はみずみずしく、生食するとだいこんを思わせる風味。 火を通す甘みが引き立ちます。 キャベツの仲間を祖先に持つので、パスタなど洋風料…

壬生菜です。この時期の壬生菜はあっさりめ。
壬生菜です。この時期の壬生菜はあっさりめ。

壬生菜です。この時期の壬生菜はあっさりめ。

壬生菜です。 この時期の壬生菜はあっさりめ。 サラダで食べたり、さっと火を通して和え物にしたり。 ご飯にもパンにも合う壬生菜です。

どっしりとした冬野菜がなくなって寂しいですが、みずみずしい葉物を楽しめる季節になりました。
どっしりとした冬野菜がなくなって寂しいですが、みずみずしい葉物を楽しめる季節になりました。

どっしりとした冬野菜がなくなって寂しいですが、みずみずしい葉物を楽しめる季節になりました。

どっしりとした冬野菜がなくなって寂しい・・・ですが、うれしいことに、みずみずしい葉物を楽しめる季節になりました。むしゃむしゃ、畑でつまみぐいしちゃうぐらいです。 「オリーブオイルと塩だけでおいしい!」とウレシイお声もいた…

ほうれんそうに、灰かけてます。
ほうれんそうに、灰かけてます。

ほうれんそうに、灰かけてます。

ほうれんそうに、灰かけてます。 ほうれんそうはアルカリ性土壌を好むので、灰を入れています。 また草木灰はカリも含まれているので、肥料にもなります。 灰を蒔いたあと、ごま油かすも追加。 ご近所のごま油屋さん(へんこのごま油…

日本ほうれんそう。
日本ほうれんそう。

日本ほうれんそう。

日本ほうれんそう。 江戸時代から高級野菜として栽培されてきた在来種です。 柔らかくて、甘みがあって、本当においしいほうれんそうです。 こちらは間引き菜、ヤングリーフです。 あまりにも柔らかくて、繊細で、一口食べると口にひ…

白菜たち、無事ここまで大きくなってくれて、感無量。
白菜たち、無事ここまで大きくなってくれて、感無量。

白菜たち、無事ここまで大きくなってくれて、感無量。

白菜たち、無事ここまで大きくなってくれて、感無量。 一時は、虫の猛攻撃を受けて、もうだめかと思った白菜たち。 (大根サルハ虫、通称キラキラ虫) 「キラキラ虫を探せ大作戦チーム」を結成し、せっせと子どもたちと虫の除去に何時…