京都の伝統野菜の青味大根
京都の伝統野菜の青味大根

京都の伝統野菜の青味大根

☆青味大根(あおみだいこん)☆ 京都の伝統野菜の青味大根。 愛嬌ある、ひょろ長い一風変わった形をしています。 名前のとおり青味の濃い大根です。 「きゅうりを食べない風習を持つ左京区吉田付近の農家では、きゅうりの代わりに青…

紅法師(赤水菜)の納豆和え
紅法師(赤水菜)の納豆和え

紅法師(赤水菜)の納豆和え

紅法師(赤水菜)の納豆和え 紅色がそれはそれは美しい紅法師、細かく刻んで納豆と和えます。 我が家では、塩糀とおしょうゆ、ゆず酢などで和えて、ごまも加えます。 どちらかというと水菜に納豆が浮かんでいるぐらい、ものすっごい量…

赤じくほうれんそうの銀手亡和え
赤じくほうれんそうの銀手亡和え

赤じくほうれんそうの銀手亡和え

赤じくほうれんそうの銀手亡和え 赤い軸のほうれんそう、とても見目麗しいです。 これまた美しい白いお豆さん、銀手亡とあえてみました。 色が美しくて食卓が華やぎます。

京こかぶ
京こかぶ

京こかぶ

つややかで真っ白い肌に、鮮やかな葉のコントラストが美しい「京こかぶ」。 本当にほれぼれするべっぴんさんです。 「聖護院かぶ」とともに、京のブランド産品に認定されたのは2007年。 主に京都市右京区京北で栽培されるかぶらで…

「水菜と赤レンズ豆のシャキット和え」
「水菜と赤レンズ豆のシャキット和え」

「水菜と赤レンズ豆のシャキット和え」

「水菜と赤レンズ豆のシャキット和え」 ありがたくもたくさんの青物で恵まれた春の畑のおかげで、食卓はグリーンズ(青物野菜)一色! フライパンに油を熱し、半分にタマネギ、もう半分に赤レンズ豆(生)を入れてじっくり炒めます。塩…

「ほうれん草と銀手亡の和えもの」
「ほうれん草と銀手亡の和えもの」

「ほうれん草と銀手亡の和えもの」

「ほうれん草と銀手亡の和えもの」 ほうれん草はおひたしがもちろんおいしいですが、豆と合わせたのが最近大好きです。中でも銀手亡と合わせると、クリーミーになって絶品! 銀手亡、ちょっとゆですぎちゃって、余計にクリーミーです。…

今期最後のかぼちゃ、シンデレラパンプキン。
今期最後のかぼちゃ、シンデレラパンプキン。

今期最後のかぼちゃ、シンデレラパンプキン。

今期最後のかぼちゃ、シンデレラパンプキン。あぁ、これでかぼちゃともお別れ、また夏(食べるのは秋とはいえ夏野菜ですもの)に逢えるのを楽しみに待っています。 きれいな色と形、この時期まで腐ることなくもってくれた丈夫さ、どれを…