私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

日本ほうれんそう。
日本ほうれんそう。

日本ほうれんそう。

日本ほうれんそう。 江戸時代から高級野菜として栽培されてきた在来種です。 柔らかくて、甘みがあって、本当においしいほうれんそうです。 こちらは間引き菜、ヤングリーフです。 あまりにも柔らかくて、繊細で、一口食べると口にひ…

ぬか漬けにはまっています。
ぬか漬けにはまっています。

ぬか漬けにはまっています。

ぬか漬けにはまっています。 この時期の色とりどりの野菜のお漬けものは、見た目が華やかでほっこりします。 最近調子が今ひとつだったぬか床、混ぜても混ぜてもあまりいい感じのぬか床にならないので「なんで~」と思っていたのですが…

わさび菜
わさび菜

わさび菜

わさび菜 ちりめん状の葉が特徴的なわさび菜。 九州で在来種の「からし菜」から生まれた変異種を育成されたものです。 葉の淵がギザギザのフリル状になるのが特徴で、からし菜特有のピリッとした辛みを持っています。 葉が柔らかく、…

壬生菜たっぷりの豆乳クリームスープペンネ
壬生菜たっぷりの豆乳クリームスープペンネ

壬生菜たっぷりの豆乳クリームスープペンネ

壬生菜たっぷりの豆乳クリームスープペンネ 壬生菜といえばパスタ。 いえ、もちろん伝統的なお漬物が一番です。壬生菜のお漬物大好きです。 しかし、壬生菜は本当にイタリアンに合うのです。オリーブオイルとの相性サイコーです。 玉…

壬生菜なっとう。「壬生菜に納豆が混ぜてある」ところが秘訣
壬生菜なっとう。「壬生菜に納豆が混ぜてある」ところが秘訣

壬生菜なっとう。「壬生菜に納豆が混ぜてある」ところが秘訣

  壬生菜なっとう。 「壬生菜に納豆が混ぜてある」ところが秘訣(?)です。決して、「納豆に壬生菜」ではないのです! 関西人ですが、納豆大好き。 自称「納豆発祥の地」の京北に住むのは運命だったのかと思うぐらい。 …

ブロッコリー、きれいに育ってくれています。
ブロッコリー、きれいに育ってくれています。

ブロッコリー、きれいに育ってくれています。

ブロッコリー、きれいに育ってくれています。 ブロッコリーは「大好き」か「大嫌い」かに分かれる野菜だそうです。 あなたはどちらですか? 我が家の子たちは「大好き」派です。 食卓にのぼっても、大人がありつけないぐらい(涙)。…

『ヨルムキムチ(大根葉のキムチ)』
『ヨルムキムチ(大根葉のキムチ)』

『ヨルムキムチ(大根葉のキムチ)』

『ヨルムキムチ(大根葉のキムチ)』 大根葉でお手軽キムチをつくってみました。 これがおいしいんです!!! アミの塩辛がなかったので、塩糀やら甘酒やらで代用。 http://cookpad.com/recipe/24734…

にんじん菜がおいしい季節です。
にんじん菜がおいしい季節です。

にんじん菜がおいしい季節です。

にんじん菜がおいしい季節です。 こちらはフランスの品種、トゥーション。 ネットも電柵もしているのに鹿が入って少し食べられ、あわててトンネルに。 秋のにんじん菜はやわらかくって風味豊かで大好きです。 鹿に食べさせるにはもっ…

『白菜とかぶらの手亡豆和え』
『白菜とかぶらの手亡豆和え』

『白菜とかぶらの手亡豆和え』

白菜とかぶらをさっと蒸して、水で煮ておいた手亡豆と和えました。 味付けは塩とオリーブオイルのみ。 かなりおいしいです。 この手亡豆は、京都の尊敬する豆屋さん、楽天堂さんの豆料理クラブから届いたものです。ただ、水でゆでただ…