田畑とつながる、体感する

   

私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

田んぼオーナーのみなさまとの稲刈り、無事終了しました!
田んぼオーナーのみなさまとの稲刈り、無事終了しました!

田んぼオーナーのみなさまとの稲刈り、無事終了しました!

田んぼオーナーのみなさまとの稲刈り、無事終了しました! 雨模様が数日続いた後、秋晴れの1日でした! みなさんの日ごろの行いのおかげです~。 子どもたちも含めて、総勢20名で稲刈り。 朝から夕方暗くなりかけまで、びっちりみ…

田んぼオーナープログラム、2回目の草取りが終わりました!
田んぼオーナープログラム、2回目の草取りが終わりました!

田んぼオーナープログラム、2回目の草取りが終わりました!

田んぼオーナープログラム、2回目の草取りが終わりました! 梅雨まっただ中の草取り、天気が心配でしたが、なんとか持ってくれました。みなさんが帰られた後に「ザザー!」と降ってきたのです。日ごろの行いがいい証拠ですね&#x26…

田んぼオーナープログラム、2回目の草取りが終わりました!
田んぼオーナープログラム、2回目の草取りが終わりました!

田んぼオーナープログラム、2回目の草取りが終わりました!

田んぼオーナープログラム、2回目の草取りが終わりました! 梅雨まっただ中の草取り、天気が心配でしたが、なんとか持ってくれました。みなさんが帰られた後に「ザザー!」と降ってきたのです。日ごろの行いがいい証拠ですね&#x26…

田んぼオーナープログラム:草取り第一回目が終了しました。
田んぼオーナープログラム:草取り第一回目が終了しました。

田んぼオーナープログラム:草取り第一回目が終了しました。

田んぼオーナープログラム:草取り第一回目が終了しました。 除草剤を使わない農家にとって、最大の難関が「草」です。 「雑草」と呼ばれていますが、実は名前もあればおいしくいただけるものがほとんどです。でも、お米を食べるために…

田んぼオーナープログラムの田んぼ、油かすをまきました
田んぼオーナープログラムの田んぼ、油かすをまきました

田んぼオーナープログラムの田んぼ、油かすをまきました

田んぼオーナープログラムの田んぼです。 肥料として油かすをまきました。 山田製油さんの油かすの香ばしいことといったら、たまりません! いつも思いますが、食べてしまいたいぐらいフレッシュで香ばしい香りのする油かすです。 同…

「田んぼオーナープログラム」田植え終了!
「田んぼオーナープログラム」田植え終了!

「田んぼオーナープログラム」田植え終了!

「田んぼオーナープログラム」田植え終了! 5月28日、澄み渡る青空のもと、田植えを行いました。 大きい人、小さい人、合わせて総勢21名で、1反の田んぼを植えきりました。 しっかりと稲を大地に植え付ける作業は、簡単そうです…

いよいよ田植えです。
いよいよ田植えです。

いよいよ田植えです。

いよいよ田植えです。 田んぼに線を引いていきます。 この道具は、一年に一度大活躍、この日のためにある「田んぼ線引き機」。 見た目よりは重たいこの道具、泥のなかを引っ張って歩くのは以外と重労働です。 田植え日よりなお天気に…

~オーガニック田んぼオーナー、今年も募集します~
~オーガニック田んぼオーナー、今年も募集します~

~オーガニック田んぼオーナー、今年も募集します~

~オーガニック田んぼオーナー、募集します~ いのちをそだてる、いのちをいただく。 2017年5月から10月 全5回 田植えから草取り、稲刈りに脱穀 じぶんで育てたお米をいただく、そんな「田んぼオーナー」を今年も募集します…