私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

『流域のめぐみ木樽味噌、おすそわけ中!』
『流域のめぐみ木樽味噌、おすそわけ中!』

『流域のめぐみ木樽味噌、おすそわけ中!』

「コメと味噌さえあれば生きていける」 かつて日本では、いのちの基層を成していたコメと味噌のことをこう表現していました。 農村では、コメは収穫して一年後、すなわち、新米ができてから古米を食べ始め、味噌にいたっては2年以上お…

田畑とつながる味噌づくりの会 ~耕し歌ふぁーむのおいしい革命?!~

一年で最も寒い大寒といえば、味噌を仕込む時期。https://tagayasiuta.com/wp-admin/post-new.php 「耕し歌ふぁーむ」の農場主、松平尚也氏とともに味噌仕込みを体験しませんか? 耕し歌…

『雪中にんじん』
『雪中にんじん』

『雪中にんじん』

雪を掘りほり、にんじんを収穫します。 「耕し歌ふぁーむのにんじんは、香りが強い!」 「甘みが強い!」 とよくお褒めいただきます(ありがとうございます!)。 それもこれも、雪の下でじーっと耐え、寒さからカラダを守るため甘み…

『彩りかぶらのスパニッシュオムレツ』
『彩りかぶらのスパニッシュオムレツ』

『彩りかぶらのスパニッシュオムレツ』

スパニッシュオムレツといえば、ジャガイモです。 本場スペインの正当派レシピでは、たーっぷりのオリーブオイル(じゃがいもが泳ぐ感じ)でジャガイモを揚げ、そこにたーっぷりの卵液を流して焼きあげます。 それを、赤かぶ・白かぶ・…

『聖護院大根のカツ風』
『聖護院大根のカツ風』

『聖護院大根のカツ風』

おすそわけサポーターのUさまから報告をいただいたレシピです。 「ポタージュにしようと思って下ゆでしたものを変更したのですが、米粉とカレー粉を混ぜて水溶きしたものにくぐらして、ほんのりカレー味で美味しくいただきました」 と…

『ポチマロン、ひよこ豆&レンズ豆のトマトソース和え』
『ポチマロン、ひよこ豆&レンズ豆のトマトソース和え』

『ポチマロン、ひよこ豆&レンズ豆のトマトソース和え』

ポチマロンもかなり柔らかいかぼちゃで、スライスしてじっくりソテーしたものと、ゆでた豆を和えて、トマトソースで味付けしました。 かぼちゃと豆の組み合わせはおいしいです。 ひよこ豆バージョンと、緑レンズ豆バージョンです。 か…

『ご注意!シンデレラパンプキンの食べ方』
『ご注意!シンデレラパンプキンの食べ方』

『ご注意!シンデレラパンプキンの食べ方』

「おすそわけ定期便」サポーターのみなさま、1月後半には、シンデレラパンプキンがおすそわけされます~。 そこで重要なアナウンスがあります! シンデレラパンプキン、収穫時からだいぶ熟成されたとはいえ、やはり「みずみずしいお方…

『シンデレラパンプキンのマクロビ風玄米キッシュ』
『シンデレラパンプキンのマクロビ風玄米キッシュ』

『シンデレラパンプキンのマクロビ風玄米キッシュ』

タルト生地に、シンデレラパンプキンの豆乳クリームとぷちぷち玄米のフィリングと、パステルピンク色の豆乳ベシャメルソースをのせてオーブンで焼いたキッシュ。 パステルピンクなのは、豆乳ベシャメルに万木かぶらを入れたから。 心と…

『紫芋とリンゴコンポートのタルト』
『紫芋とリンゴコンポートのタルト』

『紫芋とリンゴコンポートのタルト』

最後の紫いも(パープルスィートロード)、タルトにしました。 蒸してつぶして、親指のかけらほどのバターを和えました。 少量でもバターの風味はリッチな気分にしてくれます。 甘みは紫いもの甘みだけ。 それがすっごく甘いのです。…

『万木かぶと柿のサラダ』
『万木かぶと柿のサラダ』

『万木かぶと柿のサラダ』

「千切りして塩してぎゅっ」の万木かぶと、千切りの甘い柿を和えました。 オリーブオイルたらーり、すりごま、が気に入ってます。 かぶらちゃんたちはサラダ向き。 炊いてしょうゆみりんの和風ももちろんおいしいですが、生の食感と風…