秋冬野菜

   

私たちの農場に関心をお寄せくださり、ありがとうございます。

現在、農場プロジェクトはいったん一区切りを迎え、農産物の販売は行っておりません。ただし、メンバーの持続可能な農業への思いは変わることなく、今は研究と教育というかたちで、その実現に貢献すべく取り組んでいます。

もし、持続可能な農法で生産された農産物を手に入れたい、それにより農山村の生態系や農業者の暮らしの維持に貢献したいとお考えでしたら、有機農業を含めた持続可能な農業に取り組む農家の方々が各地で活躍されています。さらに、そうした生産者と消費者をつなぐ「産消提携」に取り組む団体もあります。

京都にお住まいでしたら、以下3団体がおすすめです。ぜひ、そうした生産者の方々や団体とつながっていただければ幸いです。

秋冬野菜の種まきを始めました
秋冬野菜の種まきを始めました

秋冬野菜の種まきを始めました

秋冬野菜の種まきを始めました 35度近い炎天下。共同耕作者の森俊二商店さんと「こりゃ作業したらあかん温度ですな」といいながら5畝の畑の半分に播種(種まき)しました。 お盆過ぎると秋冬野菜の播種をされていた近所の爺様、婆様…

秋冬野菜の準備と、晴れ間をぬっての稲刈り
秋冬野菜の準備と、晴れ間をぬっての稲刈り

秋冬野菜の準備と、晴れ間をぬっての稲刈り

秋冬野菜の準備と、晴れ間をぬっての稲刈り。 びしゃびしゃの田んぼもあり、最適な日程を読むのは至難の業。 しかも機械が途中で故障(涙)。 ここぞというところで故障するのが機械なのかしら。。。 この時期、ばったばたな毎日です…

大根、かぶらなどの秋冬野菜、ひたすら種まきです。
大根、かぶらなどの秋冬野菜、ひたすら種まきです。

大根、かぶらなどの秋冬野菜、ひたすら種まきです。

大根、かぶらなどの秋冬野菜、ひたすら種まきです。 「秋の一日、春の七日」 と言われる時期です。 「日に日に日が短くなり気温が下がる秋の一日は、日増しに暖かくなる春の七日に相当する」という意味です。 よく言ったもので、この…