青じそのジェノベーゼ もう一つの定番保存方法。 これは便利です。 洗って乾かした青じそたっぷり、にんにく、塩、オリーブオイル、をミルサーに入れて「がーっっ」とするだけ。 もんのすごい量のシソが、1瓶とか2瓶になってしまっ…

青じそのジェノベーゼ もう一つの定番保存方法。 これは便利です。 洗って乾かした青じそたっぷり、にんにく、塩、オリーブオイル、をミルサーに入れて「がーっっ」とするだけ。 もんのすごい量のシソが、1瓶とか2瓶になってしまっ…
青じその梅酢漬け これは最近はまっている保存方法です。 何より、簡単! 洗って、乾かして、梅酢に漬けておくだけ。 色は少しくすんだ・・・桜の葉の塩漬けのような色になってしまうのですが。 おにぎりにまいたり、混ぜ込んだり。…
青じそがたっぷりあるので、どうにかして保存できないかなーと試行錯誤中。 きれいな色のまま、長期保存できるといいんだけれど。
森俊二商店さん、「万願寺とうがらしの詰め放題」を開催されていました。 おとくすぎます! そのときにシェアすればよかったのですが・・・すいません、時期を逸してしまいました。 「残念ながら逃してしまった・・・(涙)」という方…
うちの畑を一緒に耕してくれている森俊二さん、ついに八百屋さんをオープンされました! その名も「森俊二商店」さん。 JR二条駅近くで、毎週水曜日、その日の朝早くに収穫したフレッシュ中のフレッシュなお野菜を販売されています。…
うちの畑を一緒に耕してくれている森俊二さん、ついに八百屋さんをオープンされました! その名も「森俊二商店」さん。 JR二条駅近くで、毎週水曜日、その日の朝早くに収穫したフレッシュ中のフレッシュなお野菜を販売されています。…