ぎおん豆 Gion Green Beans 祇園祭りの頃に植えるから「ぎおん豆」。 京都の地豆で、インゲン豆の一種です。他の地域では「七夕豆」と呼ばれたりするそうですが、「ぎおん豆」というところが京都っぽいですね。 祇…

ぎおん豆 Gion Green Beans 祇園祭りの頃に植えるから「ぎおん豆」。 京都の地豆で、インゲン豆の一種です。他の地域では「七夕豆」と呼ばれたりするそうですが、「ぎおん豆」というところが京都っぽいですね。 祇…
後関小松菜 Goseki Komatsuna 後関小松菜は伝統小松菜とも言われ、江戸東京野菜として選定されている伝統野菜。 江戸時代から食べられていた、もともとの小松菜の味を残している品種です。 「小松菜」の名付け親は、…
京こかぶ Kyo Turnip 真っ白な肌と鮮やかな緑の葉っぱのコントラストが美しいかぶらです。 肉質が緻密でやわらかく、繊細な甘みが特徴的で、根っこだけでなく葉っぱもおいしいことで人気のあるかぶらです。 お漬け物や生食…
聖護院かぶら Shogoin Turnip 京都の漬け物の代表選手「千枚漬」になる大きなかぶらです。 聖護院かぶらは他の京野菜と同じように、いくら煮ても煮崩れがしにくい上、おだしの味を十分に吸収するという特製があります。
金時人参 Kintoki Carrot ニンジンの原産地はアフガニスタン。 今、一般的なニンジンは「西洋系」と言われる、オランダで品種改良されたとされる品種です。 江戸時代後期に、ヨーロッパやアメリカから日本に伝えられた…
伝統野菜のヤングリーフ Young Leaves of Traditional Vegetables 伝統野菜をヤングリーフの状態でお届けしています。 いわゆる「間引き菜」で普通は捨てられるものですが、捨てるにはもったい…
安納いも Sweet potato, Anno-imo 糖度の高さで有名な、種子島を代表するさつまいもです。蒸すとねっとりと甘いさつまいも、蒸し芋や焼き芋はもちろんのこと、スウィーツやサラダ等の料理と重宝します。
聖護院大根 Shogoin Daikon 京野菜には、いわゆる地大根がたくさんあり、なかでも有名なのが聖護院だいこん。 約 170年前、左京区聖護院の農家が尾張の長大根から作り出した品種です。 京都の千本釈迦堂、鳴滝了徳…
仙台はくさい(松島純二号) Sendai Nappa Cabbage 宮城県内で栽培されてきた仙台の伝統野菜。 柔らかで甘みも強い松島系白菜のブランド名で、当ふぁーむのものは「松島純二号」。現在多く出回っているハクサイよ…
パープルスイートロード Purple Sweet Potato アントシアニンを含む、ヘルシーな紫色のさつま芋です。従来の紫色のさつまいもは甘みが少なく、菓子やスイーツの着色用としてのみ使われていましたが、パープルスイー…