黒田五寸人参 Carrot, Kuroda-Gosun 日本における洋種ニンジンの代表品種で、1973年には人参の産地の全面積の50%が黒田五寸だったといわれます。 カロチンの含有量が非常に多く、栄養価が高いとされます。…
黒田五寸人参
千筋京水菜
Mizuna Greens
千筋京水菜 Mizuna Greens 京漬け菜の代表格。 関東でも栽培されていますが、繊細さでは京都ものにかなわないとも言われます。 柚子をきかせた浅漬けはあつあつご飯にとても合います。 鍋も代表的な食べ方のひとつ。さ…
おかのり
Malva
おかのり Malva とても古くから愛されてきた野菜のおかのり。アオイ科のフユアオイの変種と言われます。フユアオイは、古くは朝鮮半島からの帰化人によってもたらされ、奈良時代にはすでに栽培した品が売買されていたとか。種子は…
紅法師
Red Mizuna
紅法師(べにぼうし):赤紫ミズナ 鮮やかな赤紫が食卓を彩ってくれます。目によいアントシアニンが普通のミズナの10倍以上も含まれていて、ヘルシーなのもウレシイお野菜です。 シャキシャキした食感にみずみずしい風味、そして何よ…
ワサビ菜
Mustard Greens
ちりめん状の葉が特徴的なわさび菜。 九州で在来種の「からし菜」から生まれた変異種を育成されたものです。 葉の淵がギザギザのフリル状になるのが特徴で、からし菜特有のピリッとした辛みを持っています。 葉が柔らかく、鮮やかな色…
青味大根
Aomi Daikon
青味大根 Aomi Daikon Radish 京都の伝統野菜。愛嬌あるひょろ長い一風変わった形をしています。名前のとおり青味の濃い大根で、「きゅうりを食べない風習を持つ左京区吉田付近の農家では、きゅうりの代わりに青味大…
白上り京大根
Shiranobori-Kyo Daikon
白上り京大根(しらのぼりきょうだいこん、しろあがり) Shiranobori Kyo Daikon 京都の伝統野菜。真っ白でおしりが丸みを帯びたかわいい形の大根で、京都ではお雑煮に使われる「祝大根」のひとつ。下京区中堂寺…
日野菜
Hinona Turnip
日野菜(ひのな) Turnip, Hinona 滋賀県日野町に伝わる伝統野菜。 カブラの仲間ですが丸くなく、細い大根のような円筒形の形が特徴的。雪のような白い色と根元の紫紅色のコントラストがきれいなお野菜。別名「緋の菜」…
壬生菜
Mibuna Greens
京都で昔から千枚漬けの添え物にされてきた京漬け菜で、ちょっと高級感が漂います。京都では昔から、千枚漬けには壬生菜の浅漬けが添えられ、鮮やかな緑色と味のアクセントを加える、名脇役として愛されてきました。 壬生狂言で有名…
京北子宝芋
Keihoku Taro
京北子宝芋 「新京野菜」の里芋ですが、普通の里芋よりも子芋が密集してなる姿から、「子宝芋」と名付けられました。主に京北地域で栽培されている品種です。とろみ成分が多くて美味しい,調理する際に手がかゆくなりにくい等の特徴があ…