きれいなグリーンのベースに赤く細かいフリルの、とても美しいレタス。 イタリアの伝統品種。 他の葉物とサラダで食べるのが定番です。 「Lollo」の名前の由来は、イタリアの女優、ジーナ・ロロブリジーダ(Gina Lollo…

きれいなグリーンのベースに赤く細かいフリルの、とても美しいレタス。 イタリアの伝統品種。 他の葉物とサラダで食べるのが定番です。 「Lollo」の名前の由来は、イタリアの女優、ジーナ・ロロブリジーダ(Gina Lollo…
仙台地方の伝統野菜の仙台雪菜。 ややほろ苦い独特の味で、食べ方はおひたし、煮浸し、みそ汁の具、炒め物、天ぷらなどが一般的です。 青菜炒めや炒飯等の中華風炒め料理にもあいます。 春先のつぼみも風味があり、おいしく食べられて…
大葉春菊 Chrysanthemum Greens 普通の春菊より切れ込みがゆるやかです。 風味が格別でサラダでも食べられる春菊です。 私はこの春菊が大好きです。 収穫していても、どうにもこうにも衝動が抑えられず(笑)ぱ…
京ラフラン Kyo Raph-Ran 大根とコールラビ(キャベツの仲間)の属間雑種に産まれた、新しい京野菜。 茎と葉はみずみずしく、生食するとだいこんを思わせる風味。火を通す甘みが引き立ちます。 キャベツの仲間を祖先に持…
伝統野菜の菜の花 Rapeseed Blossoms おすそわけ便でお送りしてきました伝統野菜の菜の花です。 大根、かぶら、白菜など、アブラナ科は春になると花を咲かせます。次世代を残すためです。 同じ「菜の花」といっても…
雪もとけないうち、春一番に芽を出す山菜のふきのとう。「春を告げる」と呼ばれるゆえんです。ほろ苦い味が特徴的。「春の皿には苦味を盛れ」という言葉にあるように、春の山菜には冬、からだに溜まった毒素を出し、体を目覚めさせるパワ…
ブラックキャベツ Cavolo Nero, Black Leaf Kale 結球しない葉キャベツです。 葉の表面はちりめん状で、濃緑色でイタリア・トスカーナ地方の特産品種です。 イタリア語で、Cavolo(カヴォーロ)と…
薫り高い春菊、栄養価の高い野菜としても知られています。 冬になったら恋しくなる野菜のひとつ。 独特の香りが口いっぱいに広がり、最高です。 生でいただいてもいいですし、さっと湯通しした春菊を湯豆腐と一緒にポン酢で食べるのも…
芽キャベツ、オリーブオイルで炒めて塩だけで絶品です。 小さなからだに詰まった甘みが口の中に広がる感覚は何とも言えません。 栄養価が高いことで知られていて、ビタミンAとCや食物繊維が豊富です。 80gの芽キャベツに含まれる…
おかのり Malva とても古くから愛されてきた野菜のおかのり。アオイ科のフユアオイの変種と言われます。フユアオイは、古くは朝鮮半島からの帰化人によってもたらされ、奈良時代にはすでに栽培した品が売買されていたとか。種子は…